

胃腸の病気

慢性胃炎・逆流性食道炎・胃下垂
食欲不振・過敏性腸症候群・常習便秘
胃の痛み お腹の張り 胃部不快感
食欲が少ない 味覚の麻痺 胃弱・嘔吐感
これらの症状で、お困りではありませんか?
胃腸の乱れは「気の乱れ」?

漢方では、胃腸障害の多くは脾胃の気が乱れたサインと考えます。脾気や胃気といった存在は、消化や吸収、排泄あるいは食欲や味覚など、胃腸機能全般を支える大切なもの。脾気が弱まり、胃気が乱れた胃腸では、その機能が亢進・減退を繰り返すことで、さまざま胃腸障害を引き起こします。特に現代は、高温多湿の気候やそれに伴う冷食多飲、社会的ストレス、高齢による内臓諸機能の低下など、さまざまな影響を背景に胃腸の病気が存在しています。
漢方での改善ポイント

胃腸の病気を改善するには、脾胃の気を改善して、胃腸機能を正常に整える事が重要です。例えば、胃酸過多症や胃炎・胃痛など、胃腸機能の亢進による症状では、昂ぶった脾胃の気を鎮め、胃腸機能を穏やかにする治療が効果的です。逆に、食欲不振や胃弱、味覚の麻痺などの減退症状では、低下した脾胃の気を補い、胃腸機能を高める治療が必要です。脾胃の気を正常に整える治療には、胃腸の病気を改善するだけでなく、胃腸に通う血行を改善する、胃粘膜の働きを整えて胃酸への耐性を高めるなど、胃腸を丈夫にする効果も期待できます。

店舗情報
ご予約いただければ、営業時間外でのご相談等も対応いたします。
まずはお気軽にお電話ください。

京都市左京区吉田牛ノ宮町19
営業時間
月-金 9:00~17:00
土 10:00~16:00
定休日:日曜・祝日