経血を繰り返す女性の体は、血の不足と常に隣合わせです。けれど血の不足は、単なる物質的な血液の不足に限らず、生理的機能の失調も含みます。その点、漢方では婦人の生理(月経・妊娠)は、衝脈・任脈という2つの経絡が司ると考え、血を補う四物湯を元に、衝任を整えることで婦人病に対処してきた歴史があります。
漢方で用いる血剤には補血剤の他に、血の正常な働きを促進する行血剤、血の滞りを除く活血剤、出血を防ぐ止血剤があります。実際の治療ではこれらを組み合わせることで、生殖器系や内分泌系、循環器系など血流が関わる多彩な働きを改善していきます。
疲れやすく、イライラして手足が冷える方に
◎産後の体調不良、悪露、冷え症
◎産後うつ、更年期に伴う気分の変調
◎子宮内膜症、月経困難症、下肢動脈瘤
本来は産後のさまざまな症状に用いる漢方薬ですが、それを応用して産後だけでなく、疲れやすい女性の冷え性、更年期障害、月経不順、頭痛、肩こり、耳鳴り、動悸などに用いられます。瘀血を取り除き、血を補い、気を巡らせて、体を温める処方で、さまざまな症状・疾患に応用されます。
【効能・効果】
体力中等度以下のものの次の諸症。ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる:月経不順、産後の体力低下、血の道症
血は全身に栄養を与えて滋養する働きを持ちますが、その生成や作用には気の存在が深く関わっています。気は血に対して①消化・吸収した食べ物から血を作る働き(転用)②全身に血を巡らせる働き(推動)③血が体の外へ漏れ出さないようにする働き(固摂)といった優位な作用があります。この事から「気は血の帥」といわれます。一方で血には気に栄養を与え、その働きを継続させる作用があることから「血は気の母」といわれます。このように、気血は単独でなく、相互に支え合い影響し合うことで正常な働きを維持しています。
中年以降の婦人の月経不順、神経症に
◎月経周期の延長・経血の減少・閉経
◎足腰の冷え・月経時の下腹部痛
◎手の平や足裏のほてり・唇の渇き
処方名の温経は、年齢と共に衰えがちな血流循環を改善することを意味します。温経により血の滞りを除いていく温経湯は、体の内側を温めて冷えや月経不順を解消すると共に、栄養・潤いを補い皮膚の乾燥や煩熱、神経症を改善します。
【効能・効果】体力中等度以下で手足がほてり、唇が渇くものの次の諸症:足腰の冷え、神経症、手あれ、月経不順など
女性特有の症状に用いる漢方薬(気剤)には、他にも次のようなものがあります
ご予約いただければ、営業時間外でのご相談等も対応いたします。
まずはお気軽にお電話ください。
京都市左京区吉田牛ノ宮町19
営業時間
月-金 9:00~17:00
土 10:00~16:00
定休日:日曜・祝日